いや~
ここんトコバタついて更新遅れました。
しっかし…。
11月後半とは思えないほどの暖かさ…。
休日の公園で半袖がフラフラしてたよ。
こんな感じだとね、季節感に困るんですよ。
服とかね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
どうも、裏起毛おじさんです。
前回の続きですよ。
ヤマさんのご質問なんですがね。
4掛けで作業半径10mで12トン吊りたいけど定格荷重は10トンで吊れない。
>そこでACSの設定を7掛けにして定格荷重を13トンにして吊り上げるっていう場合って大丈夫でしょうか?
>35トンフックのワイヤー4掛け装備ってことでお願いします?
>ちなみに、作業半径と定格荷重は適当です!笑
これがね、説明が難しいんですよね。
なので、自分の経験からなんですが…。
状況としては、KATOの65tで作業してたんですね。
(前回記事↑の参考画像を65tにした理由はココにあったんですw)
実際の経験談なのですが…
・25tフック4本掛
・作業半径7m
・定格総荷重26t
で、22tのウエイトを吊ってちょこっと移動したいって言う状況。
ホントちょこっと移動したいんだって。
ちょこっとならやらなきゃイイのにって思ったんですけどね。
↓能力表上だとこんな感じ。
能力表って何ソレ?おいしいの?って方は…
↑能力表についての過去記事です
前方吊りでブーム長さ16.9m
作業半径7m
フック重量込みでMAX26t吊れますよ~って感じなんですが…。
KATOさんのクレーンって、95%からが黄色ランプ点灯なんですね。
なので…
(26t(定格総荷重)×0.95(95%))-0.45t(補主フック重量)=24.25t
24.25t以下なら緑ランプ範囲内なんですね。
作業半径上問題無いのだけれど、主巻フックの掛け本数が問題アリなんですね…。
65tの補巻フック=5t
5t×4本掛け=20t
20t以下で作業しなきゃいけないんですね。
ACSは4本掛設定なので、画面上は20tの表示でした。
で…
本来なら掛け本数を増やさなきゃいけないんですよ。
んで、コレが結構めんどいんですよ。
ワイヤーにも”より”が入っちゃうしね。
1吊でしょ~!?
能力表上は問題無い。
う~ん…
2tオーバー位何とかなるっしょ!!
ってイケナイ発想をするんですよ。
どうするか?っていうと…。
ACSの設定を5本掛けにするんです。
表示は確か25tになってたかな?
5年以上前のハナシなのでほとんど覚えてないんだけどもね…。
実際は4本掛けのまま。
で、22tトライ。
主巻ドラムウインチはなんとか巻いた。
+起伏で起こしてやっとこさ持ち上げたっていう感じだったけどね。
能力表上問題ないのだけれど、ワイヤー的に問題アリ。
ヘタしたらね…
劣化した主巻ワイヤーが断線で吊荷落下!!
な~んて事もあり得るのであくまで自己責任ね。
て言っても、事故の責任なんて個人じゃ負えないからねぇ…。
おススメはしません。
で…
現行機種で言うとね…。
①ブーム長さ(24mにしてたんだけど、表示が23.9mでした…。)
②定格総荷重(フック重量入れて吊り上げられるMAX重量)
③作業半径(8mにすればよかった…)
で、コレね、主巻フックの掛け本数が4本掛の設定なんですよ。
で…
AML…
じゃなかったACSの設定を6本掛に設定する。
すると…
作業半径、ブーム長さ共に4本掛けの状況と変わってません。
②の定格総荷重に変化出ましたよね?
20t→21.3tになりました。
ん?
補巻き5tで6本掛だから
5t×6本で30tじゃないの?
と思いがちなんですが…
能力表の作業半径上6本掛にしても21.3tがMAXなんですね~
という事で…。
ACSの設定を誤設定して無理矢理やっちゃう作戦。
やってやれない事は無いんだけども…。
ウインチが巻かなくなるケース
アクセル吹かして無理矢理巻く。
ワイヤーがドラムに食い込むケース
後で食い込んだドラムを直す。
滅多にワイヤー切断とまではいかないけども、ワイヤーの寿命は縮みますのでね…
やるなら自己責任で。
推奨はいたしません。
とはいうモノの…。
こういう場面って割とあるんですよね…。
色んな意味でほどほどにね。
それでは
今週もご安全にm(__)m
初心者オペさんに向けて、お役立ちリンク集をまとめてみました!!
是非ご覧あれ!!
コメント
裏技があるんですね!
巻き上げワイヤーの切断荷重に対して
使用荷重は、安全率4.5以上だったような
ウインチの能力は、ワイヤー使用荷重の2倍程度あるのでしょうか??
25tクレーンで、補巻きで5t以上を巻き上げしたのを見たことが有ります。
吊り荷の下には入らないように気を付けます。
25tラフタ−は主巻き4本掛けしか見たことがないような気がします。
還暦爺さん
お疲れ様です<(_ _)>
返信遅れ申し訳ありません。
>25tクレーンで、補巻きで5t以上を巻き上げしたのを見たことが有ります。
機種により巻き上がります。
けど、結構アクセル吹かして巻き上げたような記憶もあります(;´・ω・)
ワイヤーの寿命が縮まるのでおススメはしませんね…。
>25tラフタ−は主巻き4本掛けしか見たことがないような気がします。
実は…
25tで9.35mブームで8本掛け
16.4mブームで6本掛けの設定はあります。
滅多に作業で使う事は無いんですけね…(;’∀’)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> 建屋内でどうしても伸ばして取って全部縮めて旋回しないと回らないって時がたまにあるんですよね_| ̄|○
> 軽いものならバンバン飛ばしたりするんですけどね、、、重量物になると毎回ビビってます(ノД`)
その場では壊れないパターンなんですよね…
忘れた頃に、アレが原因だったみたいになるからねぇ
とも蔵さんから貴重な情報いただきましたm(__)m
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
建屋内でどうしても伸ばして取って全部縮めて旋回しないと回らないって時がたまにあるんですよね_| ̄|○
軽いものならバンバン飛ばしたりするんですけどね、、、重量物になると毎回ビビってます(ノД`)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> お疲れ様です^ ^
お疲れ様ですm(__)m
> そういえば昨日、建屋内で伸縮作業だったんですけど伸縮する限界の重さってあるんでしょうか?昨日は10トンの物を3メートルくらい伸縮で持って行ったんですけど、無理してるって感じは無かったんでもっといけるんですかね?
伸縮ね~
ワタクシはあまり伸縮で持って行くの嫌だなぁ…。
なんか壊れそうな気がして…。
コレって限度どの位なんでしょうかね?
とも蔵さんコレってどうなんでしょう?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お疲れ様です^ ^
そういえば昨日、建屋内で伸縮作業だったんですけど伸縮する限界の重さってあるんでしょうか?昨日は10トンの物を3メートルくらい伸縮で持って行ったんですけど、無理してるって感じは無かったんでもっといけるんですかね?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> ども、また1年無駄に過ごしたなと思っている、人生の無駄使い爺です…
お疲れ様です。
御大m(__)m
> さて、この記事に何か違和感があるなと思っていましたが、それは、フックの掛け数の設定で最大吊り荷重の表示が変わることでした
>
> そう、昔は掛け数の設定に関係なく、最大吊り荷重を表示していましたが、いつの間にか掛け数の設定によって変わるようになったんですね
> f(^^;
ウインチ壊したり、ワイヤー切れたりとかあったんでしょうね…(-_-;)
メーカーさんの対策?
> また、フックの選択肢も皆無になったりと、色々な事を考えなくてよくなり、楽になりましたね
>
> しかし、爺は時代の変化についていくのが大変です(笑)
ジブ出しにしたって、テンションロッドを持ち上げるなんてことが無くなりましたもんね(笑)
機械の操作性も、物凄く良くなっててこれから乗る人たちが羨ましいです。
> 何かあれば、また解説よろしくです
> v(・∀・*)
最先端のG4乗りには敵わんですm(__)m
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> 毎日皆さんお疲れ様です(´∀`=)
> 夜勤でフルジブで作業したらフックが見えない老眼オジさんです(笑)
お疲れ様ですm(__)m
夜勤じゃさすがに見えないっす…
> 以前、基礎屋さんの杭打ち機の組み立ての時にウエイトが21tなのでフックを6掛けにしたんですが、1人だと大変で(汗)
> フックを縦にしないと掛け替えがやりづらかった思い出が(汗)
そうなんです…
結構めんどいのよね。
> しかし面倒でもやった方がslideawayさんの言う通りワイヤーが傷んだり切れたりする可能性があるので((((;゚Д゚)))))))
一吊りだけって言われるとすげぇ揺らぐんすけどね(笑)
> 年末に向かって忙しくなるので焦らず仕事しましょう(*・ω・)ノ
> 御安全に‼️
ご安全に!!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ども、また1年無駄に過ごしたなと思っている、人生の無駄使い爺です…
さて、この記事に何か違和感があるなと思っていましたが、それは、フックの掛け数の設定で最大吊り荷重の表示が変わることでした
そう、昔は掛け数の設定に関係なく、最大吊り荷重を表示していましたが、いつの間にか掛け数の設定によって変わるようになったんですね
f(^^;
また、フックの選択肢も皆無になったりと、色々な事を考えなくてよくなり、楽になりましたね
しかし、爺は時代の変化についていくのが大変です(笑)
何かあれば、また解説よろしくです
v(・∀・*)
SECRET: 0
PASS: 02a1c17a0de52ce5fd41ca8138294b3b
毎日皆さんお疲れ様です(´∀`=)
夜勤でフルジブで作業したらフックが見えない老眼オジさんです(笑)
以前、基礎屋さんの杭打ち機の組み立ての時にウエイトが21tなのでフックを6掛けにしたんですが、1人だと大変で(汗)
フックを縦にしないと掛け替えがやりづらかった思い出が(汗)
しかし面倒でもやった方がslideawayさんの言う通りワイヤーが傷んだり切れたりする可能性があるので((((;゚Д゚)))))))
年末に向かって忙しくなるので焦らず仕事しましょう(*・ω・)ノ
御安全に‼️