行方不明のフタ

クレーンネタ

毎日毎日暑い日が続いております。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

睡眠不足・塩分不足・水分不足で熱中症発症のリスクが上がるとのことですのでね。

各自体調の管理をしっかりとしましょうね~

 

久しぶりのクレーン関係の記事となります。

今回はTADANO GR-160-N4型

G4の16tって言われる機種のお話。

 

 

弊社で起きたトラブルなんですけども、同様のトラブルを未然に防げればと…

情報共有でございますm(__)m

 

スポンサーリンク

事件

 

先日朝の出来事…

 

始業点検をしていた16tの担当オペさんが血相を変えて
「ちょっと来てください!」
って言うワケ…

エンジンフードを開けた状態で、問題の箇所を確認してみると…

 

無い!

フタが無い!

え?

 

ってなったの。

 

毎週月曜にオイル量を確認するのでエンジンフードを開けてビックリ!

 

 

 

フタが…

フタが無い!

お出かけしちゃってる!!

 

1週間のうちのいつなくなったのかもわからない…

 

この部分のフィルターが付いてるけど何のフィルターかよくわからんけども、内側からポスポス空気が出てる。

エアコンプレッサーのフィルター?
とかナントカだったっけな?

 

応急処置

 

朝だし時間無いし、替えの車両も無いし、自分も乗車しないといけない日だったので余裕が無い…

さてどうしたもんか…

 

熱を持つ場所なので、ガムテープは無理っしょ…

 

さてさて

どーすっかなぁ…?

でマイ工具箱をガサゴソして…

 

いいのがあった!

 

取り敢えず、このアルミテープで簡易的に塞いでフタをした。

 

その後、営業開始時間を待ってから修理屋さんに連絡して、フタだけの部品があるかを確認してもらったの。

 

余談なんだけど…
前に60tのオペさんがエアフィルターのフタをどこかで落として来たことがあったんだけど、そのときはフタだけってのは部品が取れた。

今回のフタ注文は如何に!?

 

部品注文

 

ほどなくして修理屋さんから連絡があり

「フタだけの部品は出てないですね」

との事…

フィルター付きで「ごと」になりますと…

まぁさ、フタ無いと他に支障が出るからついでにフィルターも替えてしまおう。

 

つか…

エンジン周りに引っかかってないかな…?

 

16tって振動すごいじゃない?

ソレが原因ってものあると思うの。

 

あのフタもなんかさ、締めるのにネジ式じゃなくて、上手く表現出来ないんだけど、なんか微妙な締まり方するのよね。

 

え?

コレでフタ締まってるの?

みたいな。

 

とはいえ弄くらない限りフタは外れないハズなんだけどね。

オペさんに確認したけどもこのフタには触れてすらいないとのことでした…。

 

それでも外れたんだから振動が原因なんだろうね…

その日16tが帰庫後、車体の下に潜ってフタが引っかかってないか確認したんだけど…

 

無かった…。

 

しかも…

アルミテープで簡易的にフタしてたんだけど、簡易的すぎたのか破れてた(笑)

フタが無くても特にエラーは出なかったってことなので、部品が来るまでアルミテープでガッツリフタ作戦を決行した。

 

部品取り付けと小言…

 

数日後、「ごと」部品が届いた。

フタ以外いらんのよ…。

 

これじゃ~

エンジン回りの配管に引っかかる要素無いわなぁ…

と思いつつ取り付け。

 

ついでにフィルターも交換しました。

ホントは2,000時間毎の交換みたい。

どれだけ過ぎてたかはご想像にお任せしますw

 

維持費かかるよねぇ…

500時間毎にエンジンオイル・オイルエレメント・燃料フィルター×2個・冷却水のフィルター交換…。

フィルター関係が純正部品注文だと結構な金額ですよ。

(キッチリ500時間毎ではやってないですけども…)

2,000時間毎にもイロイロと取り替えないといけないしねぇ…。

軽油だって一昔前のレギュラーガソリンと同じくらいの金額よ!?

 

その辺って単価に盛り込むのに理解を得られないんですよねぇ…。

手取りなんて増えませんよ…。

 

まぁ金額の小言は置いといて…

 

再発防止対策完了!

 

再発防止の為にアルミテープで封印。
いや~

年数経ってくるといろいろあるね〜

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました