16tラフターのバッテリーを交換したのにエンジンがかからなかったハナシ

クレーンネタ

どうも

お久しぶりでございます。

 

ダメね~

サボり癖全開!

 

いやね気が付けばもう11月も半ばですよ。

ウカウカしてたらあっという間に年末~年始でさぁね~

 

ちょっと前の話になるんですけども…

 

スポンサーリンク

事件です。

 

ある日の朝、16tのオペさんから呼び出しありましてね…。

 

あ、機種はタダノの16tラフターね。

 

 

 

ハナシを戻して…

 

「エンジンがかからない」

と…

 

確認してみると、セルも回らない。

液晶メーターパネルは点灯・表示されるけど、キーを回すと消灯する。

 

あ~

こりゃバッテリーだねぇ~

 

古くなったバッテリーはちょっと寒くなったりすると急にダメになるからね~

って事で、空いてたトラックを寄せてバッテリーを繋げたの。

 

で、なんだか違和感があったんだけど

無事エンジンはかかった。

 

お客さんには事情を説明して、現場着が若干遅れますって事を連絡したのね。

 

あ~

作業終わって帰ってきてからバッテリーの交換だね~

 

なんて思ってたのよ。

 

バッテリー交換したけど…

 

で、作業を終えて帰庫した16tのバッテリーを取り替えて、エンジンがかかるかテストしたの。

 

そしたらね…

 

あれ?

かからない…。

 

え?

セルも回らない?

どういうこと!?

 

バッテリーターミナルへの繋げ方には問題ない。

 

症状は朝と同じ症状…

キーを回すと液晶メーターパネルが消灯する。

 

え?

バッテリー新品なんすけど…?

 

数回キーを回すがセルが回る様子がない…

 

が…

キーを回すとバッテリーの下辺りで火花が散っていた。

 

原因箇所特定!!

 

火花が散っている配線を調べるとどうやらバッテリーからのマイナス配線だった。

 

その配線なんだけども、若干だけどもグラグラした。

バッテリーの下を覗いてみた↓

 

…まさかね?

 

工具箱からラチェットを取り出してこの若干グラグラしている配線のボルトを締めたのよ。

 

そしたら無事エンジン始動した。

 

え?

原因ココ!?

 

バッテリー交換している時に緩んだ!?

でも、ボディアースの配線をいじくることも無いし、ぐいぐい引っ張ったりすることも無く取り付けたし…

 

そんなことある?

 

16tはミニラフに比べても走行時の振動が凄い。

つい最近も何かのフィルターのフタが無くなった。

 

 

走行時の振動でフタが緩んで外れたんじゃないか?

っていう推測でしかないんだけどさ。

 

こんなの初めてですよ?

バッテリー交換してエンジンがかからなくて、ボディアースが緩んでるなんてことはさ…

 

めちゃくちゃ動揺しましたよ。

ヒザガクガクしましたからね。

 

明日作業予定入ってるってのに、この時間から庸車見つかる気がしないぃぃぃぃぃ!!

ってさ。

 

いや~

こんなこともあるんだね~

 

っていう事件がありました。

 

納車から4年目の16tです。

 

各部の増し締め推奨ですよw

コメント

タイトルとURLをコピーしました