クレーン操作の上手い下手もあるけれど、玉掛合図者の上手い下手ってのも多いにあるんですよね…。
移動式クレーンを使用した作業で欠かせないのが、”玉掛け合図者”との連携です。
その連携次第では作業効率に大きく影響しますし、合図一つをとっても事故や災害の起因にもなりかねません。
今回は、無線機を使用した場合の合図の方法について書いていこうかと思います。
『やっべ、明日、無線機で合図頼まれちゃたんだけどどうしよう…』
って、方々の参考になればコレ幸いでございますm(__)m
無線機を使用した玉掛合図について
一般的な合図の呼称なのですが…
・巻き上げ… 子ゴーヘイ、子ゴー
・巻き下げ… 子スラー
※主巻フック(親フック)を使っていても”子ゴー”・”子スラー”
・ブーム起こし… 親ゴーヘイ、親ゴー
・ブーム倒し … 親スラー
・ブーム伸ばし…ブーム伸ばしてー(そのままです)
・ブーム縮め …ブーム縮めてー(そのままです)
・停止…ストップ~
ゆっくり動かしたい時は…
・チョイ子スラーや、ゆっくり子スラー等
巻き上げ時、上部に障害物等無いのを確認して…
・高速巻き上げ…高速ゴーヘイ
組み合わせて
・ブーム起こしながら、巻き下げ(水平移動)…親ゴー、子スラー
・ブーム倒しながら、巻き上げ(水平移動) …親スラ、子ゴー
ゴーヘイって”go a head”からきてるって説もあるみたいですが、
詳しいことはわからんです(;´д`)ゞ
無線合図の注意点
動かす側のコチラサイドとしては…
”停止”の合図って、かなり重要なんですね。
せっかちな職人さんに多いのが…
無線合図『親スラー、親スラー、親スラー、子スラー、子スラー、親ゴー、スラスラスラスラー…』
オペ(そんな動かし方できねぇよ…)
…という合図だと、動かしてるコチラが不安を感じますし、一応コチラも揺れ止め操作をしながら合図者の合図に従ってますのでね。
何よりせわしいからイヤ。
無線合図『親スラー、親スラー、親スラー、
はいストップー、
子スラー、子スラー、
はいストップー、
親ゴー』
って感じで、動作の区切りで”ストップ”を入れて無線合図を出してくれると、非常~にコチラとしては操作しやすいです。
お互い気持ちよく作業しましょう!!
旋回合図の注意点
旋回の合図については注意が必要です。
旋回はオペから見た左右の方向での指示となります。
例えば…
合図者とオペが向き合った場合、合図者から見て右に動かしたいので右旋回の合図を出す。
でもオペから見たら左側に旋回なんですよね…
ですので、旋回の合図はオペから見た左右の指示でお願いします。
合図に迷った場合は?
合図に迷ったら…
天井クレーンやホイストと違い、移動式クレーンのフックの軌道って運転席を中心(厳密には旋回体中心)にして円を描く様に動きます。
まずコレを頭に入れておいて下さい。
例えば…
トラックから荷卸しで、荷台から5m真横に資材を降ろしたい場合、フックの軌道は円を描くので
旋回+倒しという事になります。
んで、
合図に迷った時は上を見てください。
上を見て、ブームの先端がどこにあるかを確認すれば、起伏なのか旋回なのかの判断ができるかと思います。
無線機の使用上の注意
無線機ってかなり高額商品なんですよね…
子機だけで20~30万円しちゃうんですね…。
たまーに溶接の火花が当たって”ジュッ”ってなっちゃって返されたりするんですよね…
アンテナが折れてたり等々…
で、これが原因で使用した業者と結構揉めたりするんですよね…。
お互い気持ちよく仕事したいですからね、余計なトラブルの発生は避けたいモンです。
ですので、ホントに大事に使ってください…。
その他にも…
混線して通信状態が悪い場合があります。
そんな時はチャンネル変更等でピンチを凌いでください。
マイクは口元の近すぎず遠すぎずなベストな位置にセットしてください…
スラーやらゴーヘイやら言い辛かったら、”ブーム倒し・起こし、巻き上げ・巻き下げ”でも通じますんで大丈夫ですよ(*^-゚)v
慣れない内に無理するとこんな感じになってしまいますので…
ちなみに…
笛を使った手合図についての記事はコチラ↓をご覧ください
地域限定のローカル合図もあるんです。
最後に…
いかがでしたでしょうか?
誤合図や誤操作で、事故や災害のトリガーとなってしまいます。
事故や災害の規模によっては、物損では済まなくなってしまいます。
物損で済んでいるウチはイイのですが、場合によっては仕事仲間の命に関わってきますので、十分に注意して作業しましょう。
それでは本日も
ご安全に!!
コメント
毎日酷暑の中お仕事の方ご苦労様です
先週土曜日まで一月半連続休み無し夜勤で、日差しから逃れていたのに、月曜日からいきなり昼勤務に変更された挙句
月曜 FX5t(エアコン死亡) AM→g4の25t PM
火曜 65クローラ→
水曜 FX45t→
木曜 g325t AM→ PM80tクローラ(エアコンレス仕様)→
金曜 g325t AM→ PMFX5t(エアコン死亡)→
土曜 80tクローラー AM→ PM10t平車(エアコン死亡)
とかなりな扱いの為、ハロワサイト巡回なかのコンマ1tです。
主様方どうもお久しぶりでございます。
手、無線、笛、目線、無言(テレパシー)、創作合図(主に大工さん)といった様々な玉掛け合図が存在していますが、我々は日々色々な合図と接していますが、誤った合図だけはどうしようもないですよねʅ(◞‿◟)ʃ
先日までずっと40M程の立坑のコンクリート打設作業の相番で鉄筋やらセントル型枠やらひたすら吊ってたんですが、丸い穴の中だと方向がサッパリ分からない状態になる様で大変でした。壁と足場の隙間が1Mもないので夜だから余計にブームも見えないし、ほぼカンで持って行ってました。
ストレスハンパないのか寝れないんですよね、昼間って。
給料上がんないのに、血圧が凄い上がってしまいまして、一時期下が120超えてました。びっくりです。やっぱりテレパシーの使い過ぎの反動が大きいんでしょうね。
皆様も体からの合図は見逃さないように、点検修理は早い目に。それではご安全に!
コンマ1tさん
お疲れ様ですm(__)m
連続休み無し夜勤ですって!?
で、
エアコン故障の機械に乗せるなんて、ワタクシはそんな配車できません…(-_-;)
だってさ、自分ができるか?って言ったら出来ないもの…(-_-;)
大工さんの合図は難儀しますね…
つかね、
コンマさん…
体壊しまっせ…(-_-;)
お疲れさまです(^ー^)
僕の業界では巻き下げの時は「ばいき」、ストップの時は「あか!」、地切りし終わってワイヤーのテンションを緩めるときは「デッコ」って言います。どれも送電用語で日頃から使っていて業界人には通じるんですが、たまにラフターに来てもらっていつものクセで「ばいき」とか言うとオペさんから「はっ?」みたいな感じで見られます(汗)改めて作業前の合図の周知、確認って大切だなって思いましたm(_ _)m
としさん
お疲れ様ですm(__)m
へぇー
ばいき
あか!!
デッコ
初めて聞きました…(+_+)
ばいき?
え?え?
ってなっちゃいますね(笑)