前々から思ってた事なんですけどもね…
クレーンの性能表とか能力表ってあるじゃないですか?
アレってさ…
わかりにくくね?
まぁその~
ワタクシ達は、その表を見たり覚えたり…
時には日よけとして使ったり…
団扇代わりに使ったり…
脇に挟んで、ゴシゴシして静電気を起こしたり等々…
普段から接しているからまだイイんですけどもね…
クレーンは使うんだけど、操作しない方達にとってはイマイチわかりにくい表みたいなんですよね…
前回の記事で、各メーカーのクレーンの主要諸元やらスペックやら性能表やらで確認してもらいたいんですけども
例えばね…
コレ↑TADANOさんのGR250N-1の定格総荷重表なんですけどもね
赤の□で囲んだトコに注目して頂きたいんですけどもね…
この表を見る上での条件として、
アウトリガ最大張出
作業半径 28m
ブーム長さ 30.5m
で、0.95tまで吊れますよ~
っていう表示だと思われがちなんですけどもね…
今回の記事に必要そうなところだけ抜粋したんですけども、“定格総荷重”って用語がちらほら出てくるんですけどもね…
フックの重量+吊り具+吊り荷=定格総荷重
って事なんですよ。
って事なんですけどもね、コレね、メーカーによって名称が違うんですけども(加藤製作所さんはルースターシーブって言ってるね)要は補巻きフックを使う滑車部分の事なんですね。
で、先ほどの表に話を戻すと…
作業半径 28m
ブーム長さ 30.5m
で、0.95t…
でも、先ほどの注意事項の4番…
0.95t(定格総荷重)-0.28t(補・主フック重量)=0.67t(吊り具+吊り荷)
って事なんすよね…(´∀`;A
TADANOさんのクレーンは負荷率90%で黄色ランプが点灯し始めます。
0.95×0.9=0.855t
0.855-0.28=0.575t
現役時代のの小錦関2人位の重量ですよ。
TADANOさんHPより施工用データ提供サービスについて書いてみました。
加藤製作所さんHPより施工用データ提供サービスについて書いてみました。
初心者オペさんに向けて、お役立ちリンク集をまとめてみました!!
是非ご覧あれ!!
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> ワタクシ、ゼネコンの者で主に機械・電気担当なんですが、土木・建築のアホ相手にすると苦労します(-_-;)
> 今度研修で新人君たちを教えるんですが、ちょうど問題を作ってたところです。
> 昨年の問題が間違ってるので直してるところでした。
> ワタシの考えと一緒なんで安心しました(^_^)
> ありがとうございます。
いえいえ
能力表ってイマイチ分かりにくいモンで、お役にたてて何よりです<(_ _)>
SECRET: 0
PASS: 101bcc30de9a8330772fb850e7d02515
ワタクシ、ゼネコンの者で主に機械・電気担当なんですが、土木・建築のアホ相手にすると苦労します(-_-;)
今度研修で新人君たちを教えるんですが、ちょうど問題を作ってたところです。
昨年の問題が間違ってるので直してるところでした。
ワタシの考えと一緒なんで安心しました(^_^)
ありがとうございます。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> slideawayさん、はりあさん>>
> コメントありがとうございます!
> 転倒か座屈かってことっすね。納得ですわ。確かに太線から上は
> 気をつけやんとあかんすね。
ぶっちゃけ気にしてなかったっす…(-。-;)
『ダメな時は、予兆あるでしょ?』
的なね…
『バキーとかミシーとか音するっしょ?』
って…
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> はいどーも、お疲れ様っす。やー忙しいこと忙しいこと。
>
お疲れ様っす~(o´∀`o)ノ
> 皆さんは?
う~ん…
可も無く不可も無く…
って感じっすね…
> さてさて、ふむふむ、能力表ね、気にしない、
> すね。あとはだまくらかすときに使うとか。
> クレーン据えて赤が回った時、1トン未満のズレだったら、「なんで吊れないの」って言われたら、とりあえず能力表みせて、「ほらね、この距離だと無理ですよね。」となるじゃないっすか?でも打ち合わせしてたらそんなこと言ってらんないすよね?そんな時、子フック設定から、親フック設定にしちゃったら、約1メートル半径縮まるから、バレずに吊れると、
> 計画半径20が本当は19と。まあごまかしと言うか、逃げ道と言うか、すね。
あるある(笑)
ヤル気が出ない時は逆に子フック設定にして赤回すとか!?
> おっと、能力表の太線、そこは守ったほうがいいよ、ブームが折れちゃうよ。太線のすぐ上の数値がブーム強度すよ、つーか禁断のスイッチ使ったらイカんすよ。
一度使うとやめられない(ウソ)
> ふむふむ、旋回フリースイッチ?
>
> ロック側にしたことないや。むしろもっと流れてほしいな、それこそ、昔のメカみたいにスルスル流れてほしいわ。
メカで右手で旋回、左手でブレーキだったんですけど、ブレーキ解除し忘れたりとがめんどくさくて常にカチャカチャ旋回動かしてました…
ソレがあったから油圧はロックの方が楽な感じがして、ず~っとロック愛用ですねぇ…
> ん?風の日?俺、旋回レバーのトコに旋回ブレーキスイッチ増設してるっす、簡単簡単、純正スイッチから、スイッチ配列に配線のばして
> 同じ回路スイッチつけただけ、付ける前は、足でスイッチやってたけどやってらんなくなっちゃった。
流石クローラーあがり(;゚ロ゚)
旋回レバーにアクセル付けてたりしないっすよね!?
> でわでわ、来週も頑張りましょう。
お互い頑張りましょう~
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> クレーンの荷重計は一部のミニラフを除き、吊り荷重は100キロ単位表示で、100キロ以下は四捨五入してからの表示なんで、そこら辺もややこしいし、微妙に吊れなかったりしますよね
あー!!
書くの忘れてたっす(A;´・ω・)
> また、昔の150トン以上のクレーンで、吊り荷重がトン単位表示で、それ以下は四捨五入してからの表示という、今の安全基準ではとても考えられないタイプもありましたが、性能表は10キロ単位というミスマッチぶりで、当時から性能表はどげんかせんといかんと思っていました(笑)
10キロ単位だったんすか(゚ロ゚;)!?
もうちょっと分かり易くできないもんすかねぇ…?
SECRET: 0
PASS: 3777d1f8a0516b33c1d1bd44fee8957f
slideawayさん、はりあさん>>
コメントありがとうございます!
転倒か座屈かってことっすね。納得ですわ。確かに太線から上は
気をつけやんとあかんすね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はいどーも、お疲れ様っす。やー忙しいこと忙しいこと。
皆さんは?
さてさて、ふむふむ、能力表ね、気にしない、
すね。あとはだまくらかすときに使うとか。
クレーン据えて赤が回った時、1トン未満のズレだったら、「なんで吊れないの」って言われたら、とりあえず能力表みせて、「ほらね、この距離だと無理ですよね。」となるじゃないっすか?でも打ち合わせしてたらそんなこと言ってらんないすよね?そんな時、子フック設定から、親フック設定にしちゃったら、約1メートル半径縮まるから、バレずに吊れると、
計画半径20が本当は19と。まあごまかしと言うか、逃げ道と言うか、すね。
おっと、能力表の太線、そこは守ったほうがいいよ、ブームが折れちゃうよ。太線のすぐ上の数値がブーム強度すよ、つーか禁断のスイッチ使ったらイカんすよ。
ふむふむ、旋回フリースイッチ?
ロック側にしたことないや。むしろもっと流れてほしいな、それこそ、昔のメカみたいにスルスル流れてほしいわ。
ん?風の日?俺、旋回レバーのトコに旋回ブレーキスイッチ増設してるっす、簡単簡単、純正スイッチから、スイッチ配列に配線のばして
同じ回路スイッチつけただけ、付ける前は、足でスイッチやってたけどやってらんなくなっちゃった。
でわでわ、来週も頑張りましょう。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
クレーンの荷重計は一部のミニラフを除き、吊り荷重は100キロ単位表示で、100キロ以下は四捨五入してからの表示なんで、そこら辺もややこしいし、微妙に吊れなかったりしますよね
また、昔の150トン以上のクレーンで、吊り荷重がトン単位表示で、それ以下は四捨五入してからの表示という、今の安全基準ではとても考えられないタイプもありましたが、性能表は10キロ単位というミスマッチぶりで、当時から性能表はどげんかせんといかんと思っていました(笑)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> 毎度お久しぶりっすぅ。
おひさしぶりぃぃぃ(o´∀`o)ノ
> まったく暇もなく、仕事とfacebookの連チャンですが(仕事せぇよ!(^^ゞ)
> いかがお過ごしでしょうか?
ボチボチやってますよ~
facebookってめんどくないすか?
やまきさんは商用も兼ねてるだろうからイイのかも知れないけど…
> また来月、悩ましい現場でして、まさに能力表と現場を見ながら
> 悩んでいますわ。
> ひたすら0.5m3バッカンにヘドロを入れて振るだけなんですけど
> 水平距離が30m内外で・・・。しかも現地がクレーンよりもずっと下で
> 無線ブラインド作業です。うちのクレーン屋さん、一方通行無線機なんで
> オペさんの意志が見えないんですよね。
う~ん
しんどいっすねぇ…
25tひ孫でもそんなに吊れないっすからねぇ…
一方通行無線機…
キツイなぁ(笑)
> この能力表の黒い太線ってちなみに何ですの?
"太線より内側はクレーンの強度によって定められ、太線の外側はクレーンの安定度によって定められてます"
ってヤツっすね…
ぶっちゃけ気にしてないっす(笑)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> 能力表分かりずらいですね。
> 私まだ目測があやふやなのもあって、微妙な場所の所を聞かれるのはツラいです(>_<)
高いトコロとか分かり難くないっすか?
> あと、初めてG3乗りました!!
> 修理中の措置なので1週間だけなんですが
> (笑)
> なんかレバーが感度良すぎてビビりました!
伸縮メチャクチャ早くない?
燃費計が気になって気になって…
> あと、旋回フリーってありますがどんな時に使うと良いですか?良かったら教えて下さい。
うーん…
重量物吊る時なんかに便利かな?
運転席から見て左右のセンターがずれてた場合、旋回がフリー故に巻き上げ操作のみで左右のセンターが合わせられるっていう…
後は個人の操作感の好みかな?
自分はあんまり好きじゃないんすけどね…
風強い日なんか不便だしね…
SECRET: 0
PASS: 3777d1f8a0516b33c1d1bd44fee8957f
毎度お久しぶりっすぅ。
まったく暇もなく、仕事とfacebookの連チャンですが(仕事せぇよ!(^^ゞ)
いかがお過ごしでしょうか?
また来月、悩ましい現場でして、まさに能力表と現場を見ながら
悩んでいますわ。
ひたすら0.5m3バッカンにヘドロを入れて振るだけなんですけど
水平距離が30m内外で・・・。しかも現地がクレーンよりもずっと下で
無線ブラインド作業です。うちのクレーン屋さん、一方通行無線機なんで
オペさんの意志が見えないんですよね。
この能力表の黒い太線ってちなみに何ですの?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
能力表分かりずらいですね。
私まだ目測があやふやなのもあって、微妙な場所の所を聞かれるのはツラいです(>_<)
あと、初めてG3乗りました!!
修理中の措置なので1週間だけなんですが
(笑)
なんかレバーが感度良すぎてビビりました!
あと、旋回フリーってありますがどんな時に使うと良いですか?良かったら教えて下さい。